下図の赤い線の箇所にロックミシン or ジグザグミシンをかけて、ほつれてこないように縫い代の始末をします。 ※ キルティングで作る場合は、周囲すべてにロックミシン or ジグザグミシンをかけて下さい。 ![]()
ポケットをつける場合は、ポケットのつけ方(ページで開きます)を参考に、ポケットをつけてください。
口布部分(持ち手がつくところ)を出来上がりに折ってアイロンをかけておきます。こうすると後の作業が楽になります。 ![]() ![]() キルティング以外の厚さの生地で作る場合は、左図上のように三つ折りにします。キルティングの場合は左図下のように二つ折りにします。これは縫い代が厚くなって縫いにくくなるのを防ぐためです。 今回は縫い代を3cmにしていますので、普通地の場合は先に1cm折り、次に2cm折って三つ折りします。キルティングの場合は3cm折ってください。アイロンで折り目をつけておくと、後々の作業がラクです。キルティングの場合は、アイロンがかかりにくいので、省略してもOKです。
![]() それぞれ、図の点線部分をミシンで縫います。縫い初めと縫い終わりは返し縫いを忘れずに。 縫い代1.5cmなので、布端から1.5cm内側のところを縫っていきます。キルティング等の厚い生地の場合は、縫い目の長さを3.5以上にして縫って下さい。
![]() 今縫ったところの脇の縫い代を割ります。キルティングの場合は、口布を縫うときに縫い代を割ってもいいです。アイロンで縫い代を割っても、綿の厚みでまた閉じてしまうと思いますので。
こちらを参考に、マチを縫います。 ※ 折りマチ・おしゃれマチにする場合は、脇を縫う前にマチを縫って下さい。
|
||