この時も、最初と同様、布端から5mmさがったところにファスナーがくるように、あわせてください。 表地側から見ると、こんな感じになります。
裏地(表)を上にした状態で、裏地を中表になるように半分に折ります。 ![]() ここで間違うと大変なので、こんな感じに表地と裏地がそれぞれUの字になっていますか? ファスナーの端ではなく、表地の布端と裏地の布端を合わせてください。 横から見るとこんな感じです。ちょっと、わかりづらいですよね(^_^.) 表地を縫った縫い目より、内側を縫わないと先ほど縫った縫い目が表から見えてしまうので、押さえの右端と生地の右端を合わせるように縫っていくと、ちょうどいいと思います。 ※ 縫い代は1.5cmですが、ミシンの針を中央基線にした場合、だいたいの機種は右端から1.2cmの位置に針が下りるようになっているので、この位置で縫ってOKです。
※ この作業は省略してOKですが、ポーチの形らしくなっているのと、間違っていないか確認の意味で、やってみると達成感が少し味わえるかと思います(^_^) |
||