handmadehandmade > ファスナーあれこれ

ファスナーイメージ写真

ファスナーも種類豊富ですよね。最近気になったことがあったので、ファスナーについてちょこっと書いてみました。

2016.7.8更新

ファスナーの種類について

左から

  • ビスロンファスナー
  • 金属ファスナー
  • エフロンファスナー(フラットニットファスナー)

この他にコンシールファスナーというものもありますが、今回は省略しています^^;

ファスナーの各部名称
ファスナーの名称

私の作り方説明のページによく出てくるのは、【ムシ】と【スライダー】です。なんとなく、頭の片隅に入れてていただければ大丈夫かと思います(^_^)

YKKさんのHPをご覧になると、より詳しく書いてあります(^_^)

ビスロンファスナー(下止め)
ビスロン

バックやポーチなど、洋服意外に使うことが多いです。さんさ太鼓ケースを作る時も使います。

★注意点★

  • ファスナーのムシの上をミシンで縫うことはできません。
  • 自分の好きな長さにハサミで切る事はできません。
  • ジャストサイズで購入するか、自分の好きな長さに加工してお使い下さい。
  • 加工の方法は準備中…ネットで検索してみて下さい。
ビスロンファスナー(オープン)
オープン

ビスロンファスナーと同じですが、ファスナーが全開になります。パーカーやジャケットなどの衣類に使われることが多いです。

★注意点★

  • ファスナーが全開になりますので、ポーチやバッグ等には加工しないと使えません。
  • ファスナーのムシの上をミシンで縫うことはできません。
  • 自分の好きな長さにハサミで切る事はできません。
  • ジャストサイズで購入するか、自分の好きな長さに加工してお使い下さい。
  • 下止めに加工することも出来ます。やり方はこちらにUPしています(途中経過まで)。
金属ファスナー
金属

こちらもバックやポーチなど、小物関係に使うことが多いです。短いものだと10cmくらいのものからあるので、パッチワークなどにもよく使われています。

ムシの部分はゴールド、シルバー、アンティークゴールドなど3種類くらいあるのかな?

※ 写真は下止めタイプです。オープンファスナーもあるようですが一般的に手芸店では扱っていないかな?

★注意点★

  • ファスナーのムシの上をミシンで縫うことはできません。
  • 自分の好きな長さにハサミで切る事はできません。
  • ジャストサイズで購入するか、自分の好きな長さに加工してお使い下さい。
  • 加工の方法は準備中…ネットで検索してみて下さい。
エフロンファスナー
エフロン

洋服から小物まで幅広く使えるファスナー。布団カバーなどに使うため長いものも売っています。下止め金具が金属になっているのが特徴です。

※ 現在はフラットニットファスナーに移行しつつあります。

★注意点★

  • ファスナーのムシの上をミシンで縫うことが出来ます。
  • 自分の好きな長さにハサミで切る事が出来ます。
  • 作りたいサイズより長いファスナーを買ってきても大丈夫です。
フラットニットファスナー
フラットニット

エフロンファスナーから新しくなったフラットニットファスナー。全体的にやわらかくてコンシールファスナーのよう。下止めのところも樹脂でできているので、縫う時に邪魔にならないです。用途はエフロンファスナーと同様、幅広く使えます。

★注意点★

  • ファスナーのムシの上をミシンで縫うことが出来ます。
  • 自分の好きな長さにハサミで切る事が出来ます。
  • 作りたいサイズより長いファスナーを買ってきても大丈夫です。

詳しいファスナーつけのやり方については、handmadeページにそれぞれ掲載しておりますので、そちらを参考にして下さい。

※ 参考までに…

布団カバーオーダーいただいたお客様で、ビスロンのオープンファスナーをご準備されたお客様がいらっしゃいました。

あとは先日、ビスロンファスナー(下止め)をご準備くださいとお願いしたお客様が、オープンファスナーをご準備された方がいらっしゃり。

自分の中では当然だと思っていたファスナーですが、お客様によって違うんだな…と。

あとは、とあるネットショップで発見したのがビスロンファスナーコーナーに注釈があり、『そのままご注文いただきますと、オープンファスナーをお送りします。下止めファスナーをご注文のお客様はコメントに書いてください。』と。

え〜\(◎o◎)/!とびっくりしました。通常、オープンファスナーは滅多に使わないんじゃないかな?と個人的に思っているので、逆にオープンファスナーご入用のお客様は…とするか、別々にコーナーを作るのが親切じゃないかな…と。オーダー製作を依頼するのに材料手配するお客様の中には知識がなく、よくわからず注文される方もいらっしゃると思うんですよね…。

と、個人的な考えをここに書いていいものか迷ったのですが…。私も固定概念を取り払って、作り方説明やお客様への説明の時、気をつけなければいけないな…と実感しました。

handmadeメニューに戻ります。 HOME メールはこちら♪
handmadeサイトマップ掲示板ひとりごとブログ