handmadehandmade > ソーイングの基礎 > 型紙の配置(洋服)

img

型紙を布に配置する際のポイントや注意点などをご紹介したいと思います。型紙の配置表が書いてある本もありますが、書いていない場合は参考にしていただければと思います。

※ バイアス裁ちの場合は配置方法が異なりますので、ご注意ください。

※ ご利用前に当サイトの作り方や型紙をご利用になる方へを読んでくださると嬉しいです。

2016.5.27 更新

handmadeのヒント★布への配置方法★

img 型紙の配置 その1

布img

まず、布をどのように使うのかを確認します。「わ」にするのか1枚のまま使うのか。だいたいは二つ折りにして「わ」の状態で裁つかと思いますが、スモックなど前後「わ」になっているものは左下図のように折るといいと思います。

このとき、「みみ」をきちんとあわせるようにしてください。ただ、「みみ」だけあわせても布がまっすぐカットされているわけではないので「わ」のほうにしわがよっていないかもチェックしてください。

パターンの種類がたくさんあるもの(ブラウスやジャケットなど)は、一番最初に「わ」や「みみ」を利用するもので一番大きいものから配置していきます(例えば前身ごろや後ろ身頃など)。見返しやポケットなどの小さいものは後にします。

また、布に配置するときは必ず『地の目』をあわせて配置する必要があります。

img 型紙の配置 その2

配置img

もし、前後「わ」の状態で裁断するデザインでもサイズが大きいと微妙なところで布が足りない場合もあります(上の図)。布に余裕がある場合は縦に配置してもいいですが、もし左図のようなやり方で間に合うのであれば用尺が少なくてすみますよね♪

やり方はまず、一方の型紙が配置できるように「わ」の位置をずらします(中央の図)。そして1枚目の型紙を「わ」にあわせて配置します。もう一枚も配置できるかどうか不安なときは、まだカットせずこのままにしてもう一枚の型紙を配置します。

前後同型で、型紙が一枚の時は一番出っ張っているあたり(図のオレンジのあたり)にマチ針を打ち、ここまで布が必要だよ♪という印をつけて型紙をはずします。次に反対側に配置する型紙がおさまるように「わ」の位置をずらします。これでおさまるようであればそのままカットしてかまいません。

img 型紙の配置 その3

布img 布img

「わ」や「みみ」にあわせて配置するときはいいですが、ズボンや袖などの場合、自分ではまっすぐに置いたつもりでも定規を当ててみると微妙に曲がっていたということがよくあります。

私がいつもやる方法は、布端に定規を垂直に置き、水平方向にも定規を置きます(写真上)。そして、定規の水平ラインと型紙の水平ライン(方眼紙の線)を合わせるように配置します(写真下)。

img 型紙の配置 その4

配置img 配置img

2枚目以降の型紙を配置する方法を説明します。最初に配置した型紙を基準とし、その横に配置する場合は水平に、縦に配置する場合は垂直に配置します。

型紙と型紙の間に定規を渡して水平(垂直)位置を確認するとよいでしょう。

また、柄あわせが必要のない場合は、写真のように型紙の向きを替えて配置してもOKです。その場合、一方の型紙は裏表逆にして配置します。

img 型紙の配置 その5

配置img

いろいろなデザインのパターンがごちゃまぜになっていますが、だいたいの配置イメージは左図のようになります(ただし、柄あわせの必要ない場合のみ)。先に大きいものを配置して、残った部分でポケットや見返しなどの小さなパターンを配置すると、布に無駄が出なくていいと思います。

極力、縫い代の始末をしなくていいよう、「わ」や「みみ」を最大限利用して配置するとよいでしょう(^^)

おっと!肝心なことを忘れてました^^;

最初の型紙を配置したらまず、文鎮をおき、型紙がずれないようにマチ針でとめていきます。マチ針は角々を先にとめ、次に裁断するときに型紙が浮いてしまわないような間隔でとめていきます。そして2枚目の型紙を配置していきます。すべてのパターンが配置してあることを確認して裁断してください。

メニュー

※ 知りたい用語をクリックするとジャンプします。

↓別ページで開く項目

handmadeメニューに戻ります。 HOME メールはこちら♪
handmadeサイトマップ掲示板ひとりごとブログ