今回は縫い代3.5cmとってありますので、先に1cm折り、さらに2.5cm折ってアイロンをかけて折り目をつけておきます。こうすると後の作業がラクになります。折ったところは開いておいてください。 ![]()
![]() 本体両脇にロックミシンorジグザグミシンをかけて、縫い代の始末をします。
![]() 脇を縫いますが、ひも通し口を残しますので、上端から8cmくらいのところにマチ針を打ってしるしをつけておいてください。目安としては【 (縫い代寸法×2)+2〜3cm 】があき止まりの目安です。 あき止まり〜下端(【わ】になっているところまで)をミシンで縫います。最初と最後は返し縫いを忘れずに。 今縫ったところにアイロンをかけて、縫い目を落ち着かせ縫い代を割ります。あき止まりのところは縫っていないので下の写真のように出来あがり線で折って開いておいてください。 ![]()
![]() こちらを参考にマチを縫います。今回は10cmのマチを取っていますので、全体10cmになるようにマチを縫って下さい。三角部分は邪魔なようであればカットしてかまいません。 ![]() こちらが余分な縫い代をカットした後の底から見た写真。カットしない場合は、内側に三角の部分が折り返しになるような感じになります。
![]() 脇のあき止まり部分を縫います。あき止まり位置がわかりやすいようにマチ針で印をつけておきます。 ![]() 次に、裏側からミシンをかけていきます。下図のように縫ってもいいですし、写真のようにあき止まりを三角に縫ってもいいです。 三角に縫う場合は○数字の順番で縫い進めてください。こちらも最初と最後は返し縫いを忘れずに。 |
||