実物大型紙もありますが、プリンタがない方、自分で製図できる方用にUPしてみました。 トップページはこちらです。材料が記載してありますので、ご確認ください。 ※ ご利用前に当サイトの作り方や型紙をご利用になる方へを読んでくださると嬉しいです。 2016.10.12 更新 |
||
★☆★ 製図に必要なもの ★☆★
★☆★ 製図の手順 ★☆★
※ 図の寸法はmm単位になっていますので、ご了承ください_(._.)_
![]() |
袋布の出来上がりサイズの長方形を書きます。 ※ できれば厚紙がいいのですが、なければ普通の紙でもOK。
|
![]() |
次に長方形の内側に3cmの線を加えます。 ※ 図の青い線が今回書き足す線になります。 |
![]() |
AとBを結ぶ線を引きます。 |
![]() |
コンパスがある方はBを起点にC、Dを通る半径3cmの円弧を書きます。 もし、コンパスがない方はB点から3cmのE点に印をつけ、CとEの中間・EとDの中間にも1箇所くらい、B点から3cmのところに印をつけます。 そして最後にCD間を結ぶ点を線でつなげばOK。 うまく説明できないのですが、わかりますか(*_*) |
![]() |
こちらが拡大図。こんな感じのカーブが引ければOKです。 |
![]() |
次に型紙をカットします。塗りつぶしている部分は不要なので、カットします。 |
![]() |
こんな形になりました。これが袋布の出来上がりサイズになります。 |
![]() |
【 もし、4箇所も円弧を書くのは面倒…という方 】 1箇所だけ円弧を書くだけでOKなやり方です。 出来上がり寸法にカットした紙(薄い紙がいいです)を四つ折りにします。 ※ 破線部分が【わ】になります。 |
![]() |
図のように3cm角の線と、対角線を引きます(ピンクの線)。 |
![]() |
B点を中心としてC,E,Dを通る円弧を書きます。 |
![]() |
カーブの余分な部分をカットして紙を開いてみてください。 |
![]() |
こんな形になるはずです。このままでは周囲の寸法を測れないので、厚紙に貼ったほうがいいと思います。 次ページへ続きます |