作り方
![]() 表布は表に返し、裏布は裏のまま中表にあわせます。表布の上に裏布をかぶせるようにします。 ![]() 脇の縫い目を合わせます。写真は合わせたあとの手前脇と向こう側脇の写真です。縫い代がしっかりと割っているかどうか確認してください。開いた縫い代の両側にマチ針を打つといいかもしれません。 ![]() 次に持ち手部分にマチ針を打ちます。一番最初に持ち手は縫い付けてありますが、それだけでは斜めになるので、仕上がりが斜めにならないように、ここでもマチ針で固定します。 持ち手の上からマチ針をさそうとすると、硬くて刺さらなかったりミシンで縫うときに進まなかったりしますので、写真のようにマチ針の両脇にマチ針を刺すといいでしょう。 ![]() 全部とじるのではなく、返し口を残します。私はだいたい脇〜持ち手の間(5〜8cmくらい)を返し口として残しています。
![]() 返し口から表にひっくり返します。 ![]() 縫ったところがやぶけないよう、少しずつ慎重に表にひっくり返します。 ![]() 全部表にひっくり返したら、表布と裏布の境にアイロンをかけます。縫い代は裏布側に倒します。 ![]() 次に、裏布を中に入れて口布を整えます。表からみて裏布がはみ出ないように内側に少し控えるように形を整えるといいと思います。 ここでも、アイロンをかけるといいでしょう。 ![]() アイロンで形を整えたら完成ですヽ(^o^)丿 本によっては、返し口を脇部分に残して、最後に手まつりというものが多いですが、私は手まつりが面倒なので、返し口の位置を変えて作っています。 |
||