handmadehandmade > 浴衣の作り方 > P4

浴衣の作り方

〜 身頃を縫う 〜

浴衣

浴衣の作り方です。ここでは、身頃の作り方をご紹介しております。その他の作り方は浴衣の作り方トップページもしくはこのページの下にメニューがあります。

2017.1.7 更新

※ ご利用前に当サイトの作り方や型紙をご利用になる方へを読んでくださると嬉しいです。

作り方

後ろ身頃の後ろ中央(背中部分)を縫います。後ろ身頃2枚を中表に合わせ、マチ針でとめていきます。

出来上がり線をミシンで縫っていきます。縫い始めと縫い終わりは返し縫いを忘れずに。

縫い終わったら2枚一緒に布端にロックミシンorジグザグミシンをかけて縫い代の始末をします。縫い代は表から見て左側に片倒しにしますので、写真の向きで縫い代の始末をしてください。そうすると、片倒しにしたときに、縫い目の表が上にきます。

次に、縫い代を表からみて左側に片倒しにします。写真のように出来上がり線で折ってアイロンをかけてください。このとき、本当は『きせ』をかけますが、普通に片倒しすると、自然にきせがかかりますので、そのままで大丈夫です。

※きせをかけるとは…縫い目より2mmくらい身頃側を折る事により、縫い目の保護と表から見たときにきれいに見える…のだそうです(^_^)

後ろ身頃を開いてください。裏から見るとこんな感じ。縫い代は裏からみて右側に倒れています。写真に書かれている右・左は表から見たときの位置関係です。

そして、表から見るとこんな感じ。表から見て左側に縫い代が倒れていると思います。写真ではわかりませんが…。

◎ 後ろ中央の縫い方その2 ◎

ロックを持っていない方はこちらのほうがいいかも…。

昔作ったものは後ろ中央を【伏せ縫い】にしていました。そのやり方を説明します。

後ろ中央の縫い代は1.5cmくらいがベストです。1cmでは少ないかも…。

そして、出来上り線をミシンで縫います。ここまでは最初の工程と一緒です。

次に下側の縫い代だけを半分カットします。1.5cmの場合は0.75cm(だいたいでOK)にカットします。カットしたら縫い代を割ってください。【きせ】はかける必要ないので、通常のように縫い代を割ってください。

カットしていないほうの縫い代で、カットしたほうの縫い代を包む感じで左身頃側に倒します。縫い代を包んだときにアイロンでしっかりと折り目をつけておいてください。

そして折山(布端)から2〜3mm内側にミシンをかけます。身頃も一緒に縫ってOKです。縫い始めと縫い終わりは返し縫いを忘れずに。

表から見ると、左側に縫い代が倒れ、ミシン目が左側に1本ついていると思います。

◎ 脇を縫います ◎

次に脇を縫います。肩線で中表に折り、【あき止まり】〜【裾】までを縫います。縫い始めと縫い終わりは返し縫いを忘れずに。

※ 袖付けどまりではなく、脇のあきどまりから裾なので、注意!!

もし、【みみ】を利用せずにカットした場合は、最初に縫い代の始末をしてから脇を縫ってください。

脇の縫い代を割り、アイロンをかけてください。

次は 4.衿下・裾 の工程です。

今回は必要な部位ごとに見れるようページを分けております。
それぞれの工程(リンク)をクリックしてご覧ください。

トピックス
handmadeメニューに戻ります。 HOME メールはこちら♪
handmadeサイトマップ掲示板ひとりごとブログ