サイズを大きくしたい場合のやり方を簡単にご説明します。すごいアナログな方法ですが^^; ※ 検索で訪れた方、最初のページはこちらです。 このページ右下に電卓も用意しました。ページ内に表示されない場合は→ 2016.10.12 更新 |
|||||
※ 図の寸法はmm単位になっていますので、ご了承ください_(._.)_
![]() |
先に製図した12×16cmの型紙を4分割にカットします。合印どおしを線で結ぶとちょうど中心に線が入ると思います(赤い線)。赤い線のところを切ると、4つに分割されます。 |
![]() |
次に大き目の紙(15×20cm以上の紙)に図のように線を引きます。
例では、横寸法を16→20cmにするので4cm幅、縦寸法を12→15cmなので3cm幅で線を引きます。 |
![]() |
今引いた線の上に、先ほどカットした型紙を配置します。黄色く色づいているのがカットした型紙になるように配置します。糊もしくはテープなどで固定しておくといいでしょう。 |
![]() |
途切れている部分の線(ピンクの線)を引きます。 |
![]() |
大きくなった型紙の周囲をカットすれば完成です。
ファスナーを基本どおり20cmで作る場合は、ファスナーマチに4cmプラス、底マチに3cm×2+4cm=10cmプラスします。ファスナーを長くする場合は、周囲を計算してから、ファスナーマチと底マチの寸法を計算したほうが間違いないと思います。 逆に縮小する場合は、切り開いたところを重ねると、その分小さくなります。よくわからない場合はお問合せください(^_^) |