handmadehandmade > ソーイングの基礎

img

アンケートの中で、専門用語の解説みたいなのがあるといいと書かれていたので、これは?と思われるものを解説してみました。
 といっても、私も専門分野ではないので、間違っているところもあるかもしれません。あくまで私の解釈です。

2015.3.12 更新

メニュー

※ 知りたい用語をクリックするとジャンプします。

↓別ページで開く項目

返し縫い

返し縫い

『縫い始め、縫い終わりは必ず返し縫いしてください』などと、当サイト内にも頻繁に出てきます。

返し縫いとは、図のように縫い始めから5針くらい縫ったら、布を逆向きにして、最初の位置まで縫います。次にまた布端からスタートして最後まで縫い、また布の向きを逆にして5針くらい縫います。

こうすることにより、最初と最後は同じところを3回縫うことになり、丈夫になります。万が一、糸が切れても返し縫いしていれば、一気に全部ほつれてしまうことはありません。

今はミシンに自動返し縫い機能などがついていて、ボタンひとつで返し縫いしてくれるものもあります。

▲TOP

ステッチ・端ミシン

ステッチ

ステッチ

端ミシン

端ミシン

どちらも同じような意味ですが、縫い方はどちらも普通の直線ミシンです。

私の解釈では、【ステッチ】は縫い合わせたきわにミシンをかけること。【端ミシン】は布端にミシンをかけること。役目は縫い代を押さえる・見た目美しくでしょうか?

私は布端・つなぎ目から2〜3mmのところにミシンをかけています。

Wステッチ

ジーンズなどによく見られるステッチ。端ミシンをかけたあとに、1cmくらい内側にもう1本ステッチをかけることです。

▲TOP

縫い代を割る

縫い代を割る

縫い合わせた2枚の縫い代を両側に開くことを【縫い代を割る】といいます。縫い代が布の厚みでゴロゴロしないように、仕上がりを美しくするためが目的でしょうか?

ものによっては縫い代を割らずに【片側に倒す】時もあります。それぞれの作り方によって異なります。

▲TOP

ノッチ

ノッチ

目印のために縫い代に少し(2〜3mm)切り込みを入れることです。例えば、袖山、ギャザー止まり、あきどまりなどに使うことが多いです。次の【合印】も合わせてごらんください。

▲TOP

合印(あいじるし)

合印

【合印】とは、袖山、前後袖などにあります。製図には合印が書かれていない場合が殆どですが、実物大型紙ではだいたい印がついています。ただ、【合印】という言葉は書かれていません。

合印の位置には必ず【ノッチ】を入れて印をつけておいてください。

▲TOP

あき止まり・縫いどまり

あき止まり・縫いどまり

左図は巾着を作るときの例です。上が紐を通す部分になります。

あき止まり⇒ここまであけてくださいという意味。

縫いどまり⇒ここまで縫ってくださいという意味。

スカートなどのファスナーつけでも同様に、ファスナーの下位置が【あき止まり】などと記載されています。あとは甚平の脇スリットなども【あき止まり】などと書かれていると思います。

▲TOP

handmadeメニューに戻ります。 HOME メールはこちら♪
handmadeサイトマップ掲示板ひとりごとブログ