handmadehandmade > ソーイングの基礎 > 実物大型紙の写し方

実物大型紙にはそのまま切って使えるパターン(手芸店等で売られている型紙等)と、本の付録等のように複数の型紙が1枚の紙に書いてあり、別な紙に写して使わなければならないものがあります。

型紙イメージ

【そのまま切って使えるタイプ】

各々の型紙の線が重なっておらず、型紙を線に沿って切れば、すぐに布に配置できます。ただし、型紙を切ってしまうので、兄弟で別なサイズで作りたい場合等は、NG。ただし、別な紙に写して使えば、違うサイズで作ることも可能です。

型紙イメージ

【写して使うタイプ】

複数の型紙の線が重なっているので、自分の作りたいアイテムの型紙を探して、別な紙に写して使うもの。写す為の紙を別に用意する必要があります。

今回は、【写して使うタイプ】の使い方をご紹介します。

型紙イメージ型紙img
【縫い代なし型紙】

型紙を写して出来上がり線にカットしたあと、布に配置して、布に縫い代線と出来上がり線を引く方法。

【縫い代つき型紙】

型紙を写したあと、縫い代も加えてカット。布に配置したら、そのまま縫い代線でカットする方法。出来上がり線を引きたい場合はチャコペーパー等を利用し、線を引く事ができます。

縫い代つき型紙のやり方はこちらでご紹介しています。

※ ご利用前に当サイトの作り方や型紙をご利用になる方へを読んでくださると嬉しいです。

2016.5.25 更新

 用意するもの 
  • 実物大型紙
  • トレーシングペーパー
  • 文鎮(ペーパーウェイト)
  • 鉛筆
  • 定規
  • 紙きりハサミ

※ 必要に応じて以下のものも準備

  • Wルレット
  • チャコペーパー
  • カーブルーラー
  • Dカーブルーラー
  • メンディングテープ

line

※ トレーシングペーパーって何?

型紙を写すための製図用紙。真っ白なものや1cm間隔の線が引いてある方眼紙(コピクイーン)もあります。手芸店で売っていますので聞いてみてください。小さい小物だとコピー用紙でもOK。中には新聞紙やカレンダーの裏を使っている方もいらっしゃいます(^_^)

※ 文鎮は?

写すときに紙がずれないように重しをするものです。ない方は代用できるものを準備してください。例えば、セロハンテープカッターとかコップとか(笑)

※ 定規は何センチ?

定規は実物大型紙の直線を写す時に使います。

私は15・20・50cmをよく使いますが、子供服であれば最低30cm定規は準備してください。大きいサイズの子供服であれば50cmあったほうが便利な場合もありますが、無理に買う必要はありません。

大人服の場合は1mを使ったほうがいいですが、長すぎて邪魔なので、最近はあまり使っていません^^;

※ Wルレットは?

鉛筆と定規で線を書き写すのが一般的ですが、Wルレットで実物大型紙の線をなぞりながら、縫い代を一緒につけることができます。ギザギザの歯がついているので、型紙を傷つけてしまう可能性があるので、使いまわししたい方にはお勧めできませんが。

※ メンディングテープは必要?

型紙を写していて、あとちょっと紙が足りない!というときは余っている紙をつなげてやるときがあります。そのときはメンディングテープがあると便利。セロテープや糊だと紙がつっぱったり、しわが寄ったりするのでテープの上からでも線が引けるメンディングテープがお勧めです。

 型紙の写し方 
型紙img
デザインの確認
市販のパターンは自分の好きなデザインを買ってくるので、いいと思いますが、本などについている型紙はいろいろなデザインの線が交差していると思います。なので、自分が作りたいデザインの線はどれなのかを確認しておく必要があります。
サイズの確認
市販のパターンでもサイズ展開がいくつもあり、微妙なところで線が交差しているものもあると思います。なので、自分の作りたいサイズの線がどれなのかを確認しておく必要があります。
その他確認
型紙に記載されている地の目(地の目の印)、袖山、合印、ポケット位置、ギャザー縫いどまり、ファスナーあきどまり、レース付け位置など様々な印がついていると思います。それらの印も型紙を写すときに必要ですので、どこにどの印が書いてあるのかを確認しておく必要があります。

★ 実物大型紙の利用方法(縫い代なしの型紙) ★

img トレーシングペーパーの配置

型紙を写すときは型紙をすべて広げられるような広い場所でやってください。ただし、じゅうたんなど柔らかいものの上は避けてください。

img
  1. 型紙の上にトレーシングペーパー(以下トレペ)を重ねます。方眼入りのトレペの場合は地の目線(地の目の印)と方眼紙の線が平行になるようにします。

  2. 次に上着であれば後ろ中央(前中央)や脇線などの直線部分が地の目と並行の場合は直線部分と方眼紙の線を重ねます

    この時点で地の目が方眼線と重なっていないと思いますが、平行になっていれば大丈夫です。

  3. 次に上着の場合、裾線を方眼紙の線と合わせます。裾が多少カーブしている服でも直線部分がある場合はこの方法は使えます。こうすることで2箇所の直線部分をあわせるので、直角部分が90度となり、今後の作業がやりやすくなります。

  4. 型紙とトレペがずれないように文鎮をおきます。

img 型紙の線を写す

パターンimg

型紙を写すときは直線部分から写していきます。定規を使って一気に線が引けるので。私は上着であれば後ろ(前)中央、裾、脇、肩の直線を書きます。

ズボンの場合は股上、ウエスト、裾部分が比較的直線だと思いますので、私は股上から書き始めます。

次にカーブしている部分を書きます。袖ぐり、襟ぐりなど。ズボンの場合は股上、股下、脇、裾の順にしています。

肩など短い距離は30cm定規で、脇など長い距離は50cm定規というように使い分けると線が引きやすいと思います。小物を作るのに50cm定規を使っていたら邪魔ですよね?それと一緒の感覚です。

型紙の線がすべてつながったら、次はその他の印を付け加えていきます。すべてに共通するのは地の目。あとはデザインによって異なりますが袖山、ポケット位置、前後(特に袖)、ボタン位置、あきどまりなど、型紙に記載されているすべての印を写してください。

型紙イメージ

写した線にそって、紙切りハサミで切れば完成です。どのパーツなのかわからなくならないように、

  • デザイン名(例:ブラウス)
  • サイズ(例:120cm)
  • パーツ名(例:前身頃)
を書いておくと、あとから見たときもわかりやすいですよね(^_^)

本についていた型紙の場合は、本の名前や何ページの作品かも書いておくとわかりやすいよ♪

img さらに一工夫して使いやすく

型紙img

さらに私はこの後一工夫して、縫い代もプラスします。縫い代なしの型紙のほうがいいわ…という方はここでカットしてかまいません。縫い代つきだとどうなの?という方は【縫い代つきパターンの作成】のページをご覧下さい。

メニュー

※ 知りたい用語をクリックするとジャンプします。

↓別ページで開く項目

handmadeメニューに戻ります。 HOME メールはこちら♪
handmadeサイトマップ掲示板ひとりごとブログ