handmadehandmade > 浴衣の作り方 > P11

浴衣姿の女の子浴衣の作り方

〜 腰上げ・肩上げをする 〜

浴衣

浴衣の作り方です。ここでは、腰上げ・肩上げのやり方をご紹介しております。その他の作り方は浴衣の作り方トップページもしくはこのページの下にメニューがあります。

2017.1.7 更新

※ ご利用前に当サイトの作り方や型紙をご利用になる方へを読んでくださると嬉しいです。

作り方

肩あげ・腰あげする前にお子さんに浴衣を着せて、実際に何センチやればいいのかを測ってください。型紙や本には基本の寸法が書いてありますが、お子さんによって体系が違いますので…。

線が3本あると思いますが、中央の線が【あげ山】。左側の線〜右側の線までが【あげ幅】になります。

左肩の肩上げを例に以下、説明していきます。

あげ山から山折りに二つに折り、あげ幅の位置にマチ針を打って2枚一緒にとめます。とめる時は首側のほうを上にして、とめてください。

型紙に縫いどまりの位置が記載されていると思いますので、その位置も必ず印をつけてください。

しつけ糸2本どり、もしくは手縫糸2本どりで縫っていきます。縫いどまり位置の下側(後ろ袖側)から針を出してください。

写真のように2〜3mm先に【2 入る】、2〜3mm先に【3 出る】、2〜3mm先に【4 入る】と進み、下を通って3〜4cm進んで【5 出る】を繰り返して、反対側の縫いどまりまでいきます。

右肩も同様に縫えば、肩上げは完成です。

縫い終わった後、広げるとこんな感じになります。折山は袖側のほうに倒してください。

表側の縫い目をよ〜く見てみると、二針だけ縫い目が見えていると思います。

折り山を衿側のほうにひっくり返して見ると、裏側はこんな感じになっています。右肩も同様に縫えば、肩上げは終了です。

◎ 次は腰上げです ◎

腰上げも同様に、【あげ山】で折り、あげ幅位置にマチ針で印をつけていきます。あげ山は裾側に倒します。

肩上げと違うのは衿のところです。衿端を重なるようにすると、裾側のほうは布が余ってしまいます。その余った分は斜めにタックを2本入れるような感じで、自然に合わせます(下の写真参照)。

今回は右前身ごろから縫い始めましたので、肩上げと縫う順番が逆になります。【1 入る】→【2 出る】→【3 入る】→【4 出る】→3〜4cm先に進んで【5 入る】を繰り返します。

左前身頃からスタートする時は、肩上げと同じ順番でいいです。ようは縫い目がどちらに出るかによって縫う順番が違いますので、間違えないように自分のやりやすいほうからスタートしてかまいません。/p>

こちらが縫ったところ。こちらは折山の下に隠れるほうの縫い目です(折山を首側に倒した写真です)。

そして、こちらが完成写真。衿がちゃんと重なっていて、折山が裾側に倒れていればOKです。

これで全ての工程が完了です!いかがですか??

子供が小さいときは帯も手作りで作ってました(^_^)

私が今までに作った浴衣はこちらでご紹介しております。

今回は必要な部位ごとに見れるようページを分けております。
それぞれの工程(リンク)をクリックしてご覧ください。

トピックス
handmadeメニューに戻ります。 HOME メールはこちら♪
handmadeサイトマップ掲示板ひとりごとブログ